海の京都 宮津の葵祭(あおいまつり)

京の伝統を継ぐ 丹後最古の祭礼

お伊勢さまのふるさと、丹後一宮・元伊勢籠神社もといせこのじんじゃでは例年4月24日に「葵祭(あおいまつり)」が行われます。北近畿、京都府北部丹後では最古の祭礼と言われ、2,500年余という長い歴史があります。

この「葵祭」は、籠神社ともゆかりの深い、京都・賀茂社の「葵祭」と同様の名で、京都の賀茂社では祭員が「葵の葉」を付けるのに対し、籠神社では冠に豊受大神様ゆかりの「藤の花」を挿すのが古例となっています。

 祭礼は、宮司の祝詞奉上で始まり、御祭神の御霊をお遷しした「神幸祭」の儀、そして、供奉者による神輿の行列が地域を一巡する「御神幸」を行います。

 その道中や祭礼の前後に繰り広げられる「太刀振り(たちふり)」や「神楽」の芸能の数々が大きな見どころ!

中でも、太刀を自在に操る「太刀振り」は、平安時代から始まったと伝わり「京都府無形文化財」にも指定されている由緒ある奉納神事。神の御生れを祝福すると共に神賑わいを盛り上げます。

毎日新聞2/26
夕刊折込広告

祭典と奉納神事≪時刻案内と観覧スポットの紹介≫

 京都府宮津市字大垣(府中エリア)に鎮座する丹後一宮・元伊勢籠神社は、お伊勢さまのふるさと。その歴史はあまりにも古く、神代までさかのぼるといいます。

 かつては4月の2の午の日の祭礼と伝え、明治以降より祭礼が4月24日に定着しました。他の地域では今では土日を祭りの日にするところが多くなっていますが、葵祭では4月24日の伝統を守っています。

府中エリアマップ

元伊勢籠神社 外観

葵祭 奉納の様子

 『祭典』では、「一番太鼓」「祭典」「神幸祭」「御神幸」「還幸祭」の順で行われます。同時に『奉納神事』が行われ、各地域が浜側の国道(178号)から鳥居を通り神門石段前に至り、そこで芸能を奉納します。

 祭礼芸能は、丹後特有の「太刀振り」「笹ばやし」「神楽」の組み合せで、大垣地区と難波野地区からそれぞれ『神楽』、溝尻地区、中野地区、江尻地区からはそれぞれに『太刀振り』と『笹ばやし』を奉納します。(出典:宮津市史)

※各地区の地図については「太刀振りの特徴」をご覧下さい。

●祭典と奉納神事の時刻案内

祭典
奉納芸能
時間 内容
神の道を清める
神楽
午前9時~ 神輿の出発を前に獅子が舞う。地元では総じて神楽と呼び、神の道を先に進んで清めておく役割も果たしている。
神の出発を祝う
太刀振り
大獅子
午前10時30分~ 神門の下では神が神輿に乗って出発することを祝う太刀振りが奉納される。神門を入った拝殿周辺では大獅子が暴れて神域を清める。
滅びと再生の旅
御神幸
午前11時30分~ 神を神輿にうつし旅に出る。担ぎ手不足などから大神輿は休眠していたが、鎮座1300年を機に神輿を修復。60年ぶりに今年復活する。
恵みの力新たに
還幸祭
午後0時50分~ 神輿行列は神社の周りを一周し再び本殿へ。神は旅することで生まれ変わり、恵みを授ける力を新たにすると信じられている。神輿の渡御は「滅 びと再生」を意味する神事だ。
再生の神を祝福
大神楽
午後0時50分~ 神職が祝詞を上げて神を迎えている間、神門前では生まれかわった神を祝福する神楽「六遍返し」が奉納される。
神の再生を祝う
太刀振り
午後0時50分~ 太刀振りの一行が神輿行列を先導し、祈りがしっかり 届くようにと道を清める。神輿行列が神社に戻ると神の再生を喜ぶ舞を奉納する。
祭礼を締め括る
太刀振り
午後2時30分~ 神輿が戻り他の奉納が終わると「チャーハイ」の合図で行進が始まる。神門前で刀を跳び越える見せ場では「よう跳ぶもっと跳べ」と声がかかる

●観覧スポット

奉納神事は、国道(178号)から元伊勢籠神社の鳥居を通り抜けた神門石段前で行われますので、この周辺が最適な観覧スポットとなります。

元伊勢籠神社・観覧スポット

太刀振りの特徴

 『太刀振り(たちふり)』のはじまりには、府中・中野鉾立山大乗寺籠明神が天下り、悪魔祓いに鉾を振ったという伝説があります。この中野地区の太刀振りが元祖といい、溝尻が露払い、中野が本太刀、江尻はおさえといわれています。

 京都府北部、丹後地域には、元伊勢籠神社の『葵祭』に限らず、お祭で『太刀振り』を行う地域が多くありますが、丹後に伝えられている『太刀振り』の伝播の中心は、中野地区をはじめとする府中の太刀振りを習い伝承したと言われています。

 従って、様式や伝承に少しずつ相違があるものの、丹後の太刀振りはどこの地域も基本型はよく似ており、『葵祭』で行われる太刀振りと同様に、大きな鋲打ち太鼓のドーンドーンという大きな音に合わせ、太刀で戦うのではなく、皆が一斉に太刀を大きく空を切るように自在に回したり、飛び越えたりするのが特徴的です。そしてその装いも大変類似しています。

府中地区内マップ

●府中の各地区での太刀振りの装い

 『太刀振り』と『笹ばやし』の装いは、いずれの地区もほぼ共通なもので、白はちまきを締め、そろいの襦袢(じゅばん)たすきを掛けて手甲(てっこう)をし、裾を細く絞ったいわゆるタッツケ(裁着袴・軽衫)を履き、白足袋草履履きである。

 襦袢は、「溝尻」は緑色、「中野」は水色、「江尻」は青紫色に統一されている。『太刀振り』の年齢層は、小学生から青年までの男子で、『棒振り』は就学前の男子の役と決められている。『棒振り』は、自前の晴れ着にタッツケを着用し、赤はちまきを締め、赤たすきを掛ける。棒は、紅白の紙をらせんに巻いて両端に白紙のシデで飾るものを使用する。

 太刀の形状も共通のもので、白紙を細く切ったシデで棒の両端を飾り、その先端に刀身を付ける。
 また、『笹ばやし』の装束は、『太刀振り』をした少年や青年がそのまま太鼓打ちとなるので、『太刀振り』の装束のままであるが、小鼓役については、歌役がつとめる江尻では、黒紋付に裃を着用する。

 『太刀振り』の伴奏の中心となる楽台は屋台形式で塗りはなく、獅子や鳳凰の透かし彫りを付け、前面には白幣が三本飾られる。  短冊や日の丸扇をたくさん付けた細竹を楽台の四隅に立て、前に籠大神の赤紫色ののぼりを立て、後方に傘鉾を立てる。台車は四輪で前からひきまわす。屋根の下に大型の鋲打ち太鼓を一個、後方の傘鉾の下に締め太鼓三個を載せる。鋲打ち太鼓は先が太く短い丹後特有のばちで一人が打ち、裏側をもう一人が細長い桴で地を打ち、これに締め太鼓打ち三人が加わり、その他が笛役にまわる。

太刀振り・溝尻地区

お問い合わせ