![]() |
正一位籠大明神 | |
![]() |
丹後一宮元伊勢籠神社 その歴史はあまりにも古く、神代まで さかのぼるといいます。 宮司家の系図「海部氏本系図」、 「海部氏勘注系図」は国宝に指定 されているほどです。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
雪舟の時代は64代目の宮司 だったといいます<現在83代目> この頃には大聖院という宿坊があり 非常に大きな影響力を持ったという 別当職 智海が住んでいました。 神社の周囲には忍橋・忘橋といった 橋や、海辺には嶋の堂というお堂も あり、大きな神域を持っていました。 |
丹後府中を語る時、今も昔も欠かせない神社です。 天橋立図にもひときわ大きく画かれているのもその為ではないか?と思います。 境内はその昔、夜な夜な天橋立に出現し、剣豪 岩見重太郎に足を切りつけられ 今もその傷が残るといわれる重要文化財の狛犬など、貴重な文化財の宝庫です。 この神社の4月の例祭「葵祭」は府中最大のお祭りです(トップページ参照) |
||
詳細情報 <籠神社の文化財について> http://www.city.miyazu.kyoto.jp/bunkazai/area/konojin.html <籠神社の詳細> http://www.dance.ne.jp/~h2/special-1/05-motoise/kono/ |