丹後の由来    府中の由来   丹後郷土資料館 


丹後国」の由来
 

その昔、丹後は丹波の一部でした。
丹波は田庭(タニワ)が変化した呼び名です。
大陸から水稲農法がはいり、その水田=田庭であったのが
国名になったのではないか?と考えられています。

丹波国の歴史は古く、2000年以上昔から中国大陸と
往来があり、独特の文化をもっていました。
生産神の信仰もあり、かの豊受大神の信仰も
ここを発端としていることがわかっています。

大陸からの技術、文化に後押しされた丹波国の力は
強大で、大和朝廷さえもその征服は困難だったようです。

713年(和同6年)4月
丹波から「加佐・余社・中郡・竹野・熊野」の五郡を分け
ここに「丹後国」がつくられたのです。
 
 
  「府中」の由来
 

この丹後の中心地は天橋立の根本、
「速石の里」=府中へうつされ、
国府(丹後の政治をする役所)
がおかれました。

大仏建立で有名な聖武天皇によって741年、
丹後国分寺も建てられ、丹後の中心地として
ますます栄えたのです。
 
 
 (現在の国分寺跡)
 
 (日本全国にも府中と名のつく地名が多くありますが、
 ほとんど例外なく、国府がおかれた土地です。)
 

奈良・平安時代になると渡来仏教の寺院もたち
室町時代のなかごろに描かれた画僧雪舟の
「天橋立図」をみてもそのさかんな様子がうかがえます。

しかし、室町後期からは戦乱がつづき、江戸時代と
もなると荒れ果て、天平の宝、国分寺も礎石を
残すだけとなってしまいました。

ただ、美しい天橋立のおかげで訪ねる人は多く
沢山の文人・墨客も数多く滞在していた様子です。

現在は傘松公園を中心とした観光地として
すっかり定着していますが、ほんとうは
かなり古い歴史をもつ地区なんですよ。

府中・丹後の情報をもっと知りたい方は
「丹後郷土資料館」を是非訪ねてください。
ここから眺める天橋立(一文字)も
なかなか魅力的ですよ。
 
 
 丹後郷土資料館
 
 
 丹後の歴史の事ならココです
 
 展示室観覧料(団体の申し込みについては事前にご連絡下さい)
区 分 個 人 団 体(20人以上) ●展示休館日
  毎週月曜日
  年末年始(12/28〜1/4)
  臨時休館日
 
 ●開館時間
  午前9時〜午後4時30分
普通展示 一般 200円 150円
児童・生徒 50円 40円
特別展示 一般 250円 200円
児童・生徒 70円 50円
(但し、65歳以上の方、身体障害者手帳又は療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者と
介護者、小・中学校等の学校教育活動の場合は無料。)

 丹後郷土資料館
 〒629-2234 京都府宮津市字国分小字天王山 
TEL0772-27-0230 FAX0772-27-0020